今回は「ペルセウス座流星群2022」について気になったのでお調べしました。
お調べした結果以下のことがわかりました。
より詳しく「ペルセウス座流星群」について知りたい人は引き続き以下の記事をお読みください。
ペルセウス座流星群2022は北海道でいつ見れる?
2022年のペルセウス座流星群の極大は8月13日9時頃なのでこの時間がチャンスとのことです。
または13日夜から14日深夜もチャンスとなっているのでどうしてもみたいという方はこの時間に空を見上げてみてください。
2022年は極大が日中であることと、月齢が15で満月となるため月明りの影響が大きく、条件はよくないようですが運が良ければ見ることはできると思います。
また、ペルセウス座流星群の方角についてですがペルセウス座流星群は基本的に全天にまんべんなく流れるのが特徴なので決まった方角はありません。
しかし、見つけにくい方は北東の空を中心に広く空を見てみてください。
観れる確率が上がりますよ。
ペルセウス座流星群のピーク時には1時間に30~50個程度が流れているので丁度ピークのタイミングで見ることが出来れば見応えがあるのでぜひ観てみてください。
ペルセウス座流星群2022の観測スポットは?
ペルセウス座流星群に限らずですが街灯などが少なく、大都市から離れた場所では見える流星の数が多くなるのでなるべく人工の明かりのない場所で観測することをオススメします。
やはり人口の明かりなどが多い場所では夜空に光る星の数が減ってしまいます。
そのため出来るだけ人口の光が少なく見晴らしのいい場所が流星群を観測する上で必要な条件になります。
そこでそのような場所をお調べしましたので北海道に住んでいる方は参考にしてください。
ペルセウス座流星群2022の観測スポット(北海道編)
北海道は中国から飛来する大気汚染物質(PM2.5等)の影響が少なく、光害の影響がない場所も多いです。
そのため多くの観測スポットを見つけましたのでご紹介させて頂きます。
十勝岳展望台
JR美瑛駅より車で約35分の場所にあります。
マイルドセブンの丘
アクセスはJR美瑛駅から車で約10分と交通の便も良いですが、徒歩だと60分ぐらいかかります。
美幌峠展望台
美幌峠展望台は阿寒国立公園内「道の駅美幌峠」にある展望台でアクセスは美幌駅から車で30分のところにあります。
星に手のとどく丘キャンプ場
星に手のとどく丘キャンプ場は美幌駅から車で30分のところになります。
旭川からだと約1時間くらいで着きます。
上金剛山展望台
上金剛山展望台は芦別駅から車で10分のところにあります。
能取岬(のとろみさき)
能取岬は網走駅から20分ほどで着く場所にあります。
ここは市街から離れた場所にあるので街の光も邪魔にならないのでとてもいい観測スポットですよ。
緑ヶ丘公園
緑ヶ丘公園は網走駅から車で40分くらいのところにあります。
小さな町の普通の公園ですがとても星が綺麗に見えますよ。
上金剛山展望台
上金剛山展望台は芦別駅から車で15分のところにあります。
旭川からも車で1時間くらいのところにあります。
銀河の森天文台
銀河の森天文台は北見駅から車で1時間のところにあります。
こちらはちゃんとした建物になっており入場料を払って星を見る形になっています。
夜の入館料【4月~9月 18:00~22:30】
- 大人:500円
- 小人(小学生・中学生):300円
知床峠
知床峠は斜里町から車で1時間くらいのところにあります。
世界遺産になっているため本当に周りは何もないので綺麗に星が見れますよ。
しょさんべつ天文台
しょさんべつ天文台は留萌駅から車で1時間くらいのところにあります。
海沿いにある天文台となっているため海の上に浮かぶ星を見ることもできます。
こちらもちゃんとした建物になっているためお金が発生します。
【4月~9月 18:00~21:00】
- 大人:200円
- 小人(小学生・中学生):100円
摩周湖
摩周湖は摩周駅から車で20分くらいで着きます。
摩周湖にはいくつもの展望台があるのでいろんな角度から星を見ることができます。
然別湖
然別湖は帯広駅から1時間くらいのところにあります。
山の中の湖になるので綺麗な星がいくつもみれます。
以上が北海道全域の流星群観測スポットになります。
ペルセウス座流星群2022の観測スポット(札幌編)
札幌近郊での観測スポットをお探ししましたが残念なことに札幌市内は人口の光が影響してはっきりと流星群を観測することはできないことがわかりました。
そこで出来るだけ札幌市に近い場所で観測スポットをお探ししたところいくつかの場所を見つけましたのでご紹介させて頂きます。
定山渓ダム
札幌市街から車で約45分くらいの所にあります。
公共機関だとJR札幌駅から定山渓温泉行きじょうてつバスに乗り、定山渓大橋下車で徒歩30分です。
豊平峡ダム
豊平峡ダムは札幌から車で1時間くらいのところにあります。
定山渓にある2つ目のダムです。
ヒメマスの里 ポロピナイ
ヒメマスの里(ポロピナイ)は支笏湖の湖畔にあり札幌からだと1時間ほどで行けます。
あそびーち石狩(石狩浜海水浴場)
あそびーち石狩は札幌から40分くらいのところにあります。
札幌近隣で一番近い観測スポットとなっています。
嶺泊駐車場公園(カシオペアの丘)
嶺泊駐車場公園(カシオペアの丘)は札幌から1時間くらいのところにあります。
あそびーち石狩は海水浴場になっているので人がたくさんいるかもしれません。
人混みが苦手な人はこちらがおすすめです。
以上が札幌近隣の流星群観測スポットになります。
ちなみに自分の地域の光害がどれくらいなのかがわかる光害マップというものがあるので自分の地域がどれくらい人口の光で明るいのかを確認したい方はこちらをご覧ください。
ペルセウス座流星群2022を観測する上での注意点は?
最後に流星群を観測する上での注意点もお伝えさせて頂きます。
まず、写真を撮ろうとカメラを持って行く方は夜露にカメラなどが濡れる恐れもありますので注意して下さい。
何万円と高いお金で買ったものだと思うので壊れたらショックですからね。
次にヒグマです。
北海道は至る所でヒグマが生息しています。
最近では札幌市内で出没するくらいです。
銀泉台、知床峠、賀老高原、旭岳等はヒグマと遭遇する確率が高くなります。
今回紹介させて頂きました場所は星が見えるが人が周りに住んでいないというところが大半なのでヒグマがいてもおかしくありません。
その為、もし星を見に人のいないところへ行く場合はヒグマ対策を徹底していきましょう。
対策としては車のエンジンをかけてラジオを大音量でかけっぱなしにする、熊よけのベルをつける、熊撃退スプレーを携帯するなどがありますので十分に備えておいてください。
以上が流星群を見る上での注意点でした。
皆様が綺麗な星を観れることを星に願っています。
コメント