今回は「お中元とお歳暮」について気になったのでお調べしました。
お調べした結果以下のことがわかりました。
より詳しく「お中元とお歳暮」について知りたい人は
引き続き以下の記事をお読みください。
目次
お中元とお歳暮の総称は?
お中元とお歳暮は日頃お世話になっている人に物を贈る行為やその品物を指します。
この似ている二つは総称して盆歳暮とも呼ばれます。
ちなみにお中元とお歳暮にはそれぞれルーツや時期があるのでそちらもご紹介させて頂きます。
お中元のルーツ
お中元のルーツは中国の風習にあるといわれています。
中国では7月15日を「中元」と呼び「死者の罪を贖う(あがなう)日」ということで、現在の中国では祖先の供養とともに行われています。
この中元の風習が日本の仏教の風習と混ざり合い少しずつ内容が変化ていったとされています。
そして現在のような「感謝の気持ちを込めて贈りものを贈り合う習慣」に変わっていったと考えられています。
中国の風習からお中元のシーズンは地域によって時期に差がありますが、東日本は7月上旬〜15日まで、西日本は7月中旬〜8月15日までが一般的となっています。
細かい時期については以下でまとめていますので気になる方は参考にして見てください。
北海道
7月15日〜8月15日です。
旧盆と重なる時期ですが、現在では7月初旬から贈る人も増えてきたので、少し早くても問題ないと思います。
東北
7月初旬〜7月15日です。
関東
7月初旬〜7月15日です。
北陸・甲信越
地域によって違います。
都市部の金沢などは、7月初旬〜7月15日
能登などは、7月15日〜8月15日
迷ってしまう場合は、7月15日付近に贈れば問題ないでしょう。
東海・関西・中国・四国
かつては7月15日〜8月15日が主流でしたが、現在では7月初旬〜7月15日に贈る人も増えてきました。
九州
8月1日〜8月15日です。
九州地方は全国の中でお中元を贈る時期が最も遅いので注意しましょう。
沖縄
沖縄は特殊で、毎年変わるそうです。
現在でも旧暦をもとに旧盆に合わせているので、毎年お盆期間が変わるのです。
基本的にはお盆までに贈るのがマナーなので、沖縄の方にお中元を贈るときはお盆の日を調べてからの方がいいと思います。
お歳暮のルーツ
お歳暮のルーツは年越しに催される「御霊祭」とされています。
御霊祭では祖先の霊に塩鮭や数の子などをお供物としており、そのお供物を娘の嫁ぎ先に贈ったり、分家から本家に持ち寄られたりしていた習慣が、いつしかお世話になった親族や上司に感謝を伝える「お歳暮」へと変わっていったとされています。
お歳暮もお中元同様、地域によって贈る時期に差がありますが、東日本は11月下旬〜12月20日頃、西日本は12月13日〜20日頃がお歳暮シーズンとされています。
お返しを遅れてしまった時の対処法は?
中にはお中元やお歳暮のお返しを遅れてしまい困ったという経験がある人も少なくないと思います。
そこでお返しを遅れてしまった時の対処法についてお調べしましたのでご紹介させて頂きます。
お中元やお歳暮のお返しを忘れてしまった人はのしの表書きを変えて贈りましょう。
ちなみに「のし(熨斗)」とは、お中元を贈るときに品物につける帯のようなものを言います。
例えば8月末までならのしを「残暑御見舞」に変えて贈ると違和感なくお返しを返すことが出来ます。
もし、のしの表書きに書く言葉がわからないという人がいましたら以下で簡単まとめましたので参考にしてください。
7月初旬〜7月15日 御中元、お中元
7月16日〜8/末 暑中御見舞、暑中お見舞、暑中御伺、暑中お伺
立秋〜9月上旬 残暑御見舞、残暑お見舞、残暑御伺、残暑お伺※9月上旬を過ぎたら、お中元は贈らないようにしましょう。
地域によって時期が違う可能性があるので地域ごとにお調べすることをお勧めします。
ちなみにお歳暮の場合は「御年賀」や「寒中見舞い」として贈りましょう。
コメント